中国歴史小説「知兵之将」

今、鈴元仁は歴史小説をブログで連載しています。

内容は、二千二百年前(!)の古代中国です。

始皇帝・項羽・劉邦・韓信・張良・虞美人・呂太后、、、

これらの名前にピンと来た方、あるいは、

郡県制・儒教・陰陽思想・法家思想・孫子兵法、、、

こういったことどもにちょっと興味をそそられる方、

よろしければ読んでやってください。

もしお気に入れば、ついでにランキング投票も。

« 二人のための鴨川 - 四条鴨川 | メイン | 豆腐ハンバーグ »

鶏そば

(カテゴリ:"C"級グルメ道

鶏の身で取った超簡単スープを使って、ついでにスープを取った身も具に使う。ムダを最小限に省いた自家製ラーメン。


P8200010.JPG

東山・四条界隈でも新しいラーメン屋が表れては、短期間で消えてゆく。何十年も続くラーメン屋などはほんの一握りなのだ。昔の江戸っ子は、若い衆が何か日銭を稼ぐために手っ取り早く商売を始めようとすれば、それは決まって食い物屋であった。天ぷら屋なり屋台のそば屋なり、麦湯売りなりと。それだけ昔の食い物屋は元手がいらなかったわけだが、現代の日本ではそうはいかねえ。開業しているだけで店代と光熱費が容赦なくかかるし、人を雇えば人件費は大きくかさむ。食い物屋は決して見込みのよい商売ではなくなってしまった。昔ヨーロッパの都会に行って少し戸惑ったことは、食い物屋の数が非常に少ないことであった。あれはたぶん、費用がかさんで割りに合わないから衰弱してしまっているのだろう。何十年か後の日本の都会も、おそらく今よりもずっと食い物屋の数が減っていると思う。



(一人前の分量です。)

鶏むね肉 100グラム
しょうが 1かけ、長ねぎ(太いもの) 1本
チンゲン菜 1/2株
生麺 1袋
水 カップ5(スープ用)
《調味料》
塩 小さじ1、しょうゆ 大さじ1、酒 大さじ1





P8200001.JPG


鶏肉は、スープを取った後に具に使う。捨てるなんてもったいない。


P8200004.JPG

スープを作る。鍋に水を入れて沸騰させ、長ねぎの青い部分と皮ごと薄切りにしたしょうがを入れて、鶏肉を入れる。吹いてきたら、すぐに火を弱火にする。このまま30分間火を通し続ける。


P8200005.JPG

時々アクをすくう。卵の殻を入れるとアクを吸い付けてくれる利点があるが、逆に殻の破片がスープに入り込む欠点がある。鶏肉は牛肉・豚肉と違ってそれほどアクが出ないので、今回は入れなかった。30分間経ったら鶏肉を取り出し、スープからねぎやしょうがを取り出す。漉し網を使えばよい。


P8200006.JPG

具は、さきほど取り出した鶏肉、チンゲン菜、長ねぎの白い部分。チンゲン菜の代りに小松菜を使ってもいい。それぞれ1cm角の大きさに切る。


P8200007.JPG

ラーメンを作っていく。まず、鍋に湯(分量外)を沸騰させて、生麺をサッとくぐらせる。外側の粉を取るのが目的だから、煮込まずにほぐれたらすぐにザルに空ける。

次に、空いた鍋をもう一度熱して油大さじ1を入れて、チンゲン菜とねぎを軽く炒める。



P8200008.JPG

スープを入れて、鶏肉を入れる。調味料を加える。



P8200009.JPG

吹いてきたら、さきほど湯をくぐらせた麺を入れて、適当な時間だけ煮込む。


P8200010.JPG


30分時間をかければ、鶏肉だけでもなかなかいいスープが出るものだ。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://suzumoto.s217.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/2196

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

Powered by
Movable Type