中国歴史小説「知兵之将」

今、鈴元仁は歴史小説をブログで連載しています。

内容は、二千二百年前(!)の古代中国です。

始皇帝・項羽・劉邦・韓信・張良・虞美人・呂太后、、、

これらの名前にピンと来た方、あるいは、

郡県制・儒教・陰陽思想・法家思想・孫子兵法、、、

こういったことどもにちょっと興味をそそられる方、

よろしければ読んでやってください。

もしお気に入れば、ついでにランキング投票も。

« オムライス | メイン | 毛球寶兒2006/09/15 »

草かんむりに、秋 - 梨木神社

(カテゴリ:半徑半里圖會

P9150019.JPG


東山の石塀小路を歩いていると、塀越しから萩(はぎ)の枝がちょいと垂らされていた。そうか、今は萩の季節なのだな。蕪村句集にいわく、

黄昏や萩に鼬(いたち)の高台寺(明和五・七・二〇)



いにしえの時代には至るところで見られた萩も、元来が華やかさに欠ける花であるからか、今や観賞用としてもぱっとせずに片隅に追いやられてしまっている。雨続きの九月の間に空いた晴れ間の日に、御所の東隣りにある萩の名所の梨木神社(なしのきじんじゃ)に行った。


P9140011.JPG





P9140007.JPG

「萩」と言う漢字は、元来「くさよもぎ」を意味する字である。それが、日本ではこの赤紫色の花を咲かせる草に当てられるようになった。いにしえの日本人は、秋の草花として真っ先にこの花を思いついたからこそ、「草かんむりに秋」という季節の草花としては特等席の座と言える字に、この植物を割り振ったのであろう。万葉集にも、源氏物語にも萩は好んで取り上げられている。この神社の参道に並べて植えられている種類は、まさに源氏物語で出てくる「宮城野萩」(みやぎのはぎ)であろう。

宮城野の露吹きむすぶ風の音に子萩がもとを思いこそすれ

― 「桐壺」の巻より



P9140009.JPG


花札では萩はイノシシと組み合わされてしまっているが、いにしえの時代には鹿の鳴き声と併せて観賞されるのがお決まりであった。

秋の野の萩の錦を我が宿に鹿の音ながら移してしがな(清原元輔)

秋萩の花咲きにけり高砂の尾上の鹿は今や鳴くらむ(藤原敏行)




P9140014.JPG


境内の咲き始めた萩の花に、今がチャンスとばかりにチョウやハチたちが群がって、乱舞の樣を見せていた。すっかり弱くなった秋の午後の陽射しを受けて、なんと言う静かな無言劇であろうか。






P9140015.JPG

P9140016.JPG

P9140017.JPG



一匹の黄蝶が
ひとり、ひとりと飛んできて
もう一匹が舞ってきて
ふたり、ふたりと交わった
舞うたびに、日に透けてますます白くなる
― その横には、しょげた秋の草。



ところで近くの府立鴨沂(おうき)高校は、この日にぎやかに文化祭の真っ最中であった、、、

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://suzumoto.s217.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/2241

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

Powered by
Movable Type