中国歴史小説「知兵之将」

今、鈴元仁は歴史小説をブログで連載しています。

内容は、二千二百年前(!)の古代中国です。

始皇帝・項羽・劉邦・韓信・張良・虞美人・呂太后、、、

これらの名前にピンと来た方、あるいは、

郡県制・儒教・陰陽思想・法家思想・孫子兵法、、、

こういったことどもにちょっと興味をそそられる方、

よろしければ読んでやってください。

もしお気に入れば、ついでにランキング投票も。

« 散る日本 - 高台寺山門 | メイン | 毛球寶兒2006/11/29 »

やさしいビジネス英語06/11/28

(カテゴリ:やさしいビジネスえいご

今日の「やさしいビジネス英語」(杉田敏/クリス・松下、NHKラジオ第二でPM11:15~11:30)のフレーズから、印象に残ったもの。

blogsphere ブログの世界

with an eye to ~をもくろんで

It's like the Wild West.  ― それはまるで西部のようだ。
It's jungle up there.  ― それはまるでジャングルのようだ。
似たような意味で「無法地帯、カオス」のたとえだが、"jungle"のほうが入ると身の危険がありそうなニュアンスがあるか?

top brass お偉方

今や人口比何割のレベルでブログが立ち上げられている時代だから、企業の社員たちの多くが自分のブログを持っているのは、当たり前。そして当然憂慮すべきことは、社員達が公私を混同して企業の重要な情報 ― 本物であれ、ただのガセであれ ― を垂れ流しすることだ。社内規定を作って機密の漏洩者及び不利益な偽情報の発信者には厳罰を与えることが最大の抑止力となるだろうが、この新事態は企業組織の文化にまで微妙な影響を及ぼすのではないだろうか。すなわち、かつての日本の優良企業のように、ブルーカラーのレベルにまで広く情報を共有させてツーカーのチームワークで開発力を出していくようなルースでフレキシブルな組織のあり方と、私生活の領域とも言えるブログでの情報統制を社員に強要するタイトでエクスクルーシブな組織のあり方とは、しっくりこないような印象がする。私生活レベルにまで規律を与えるためにはスタッフに高い報酬を与えて失うものが多いことを思い知らせることが必要であって、それは必然的に限られた範囲のエリートスタッフを育成する方向に企業組織を向わせるのではないだろうか。大袈裟なことを言えば、ブログスフィアの出現は、かつての日本企業の強みの一つを消滅させてしまうインパクトがあるのかもしれない。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://suzumoto.s217.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/2391

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

Powered by
Movable Type