中国歴史小説「知兵之将」

今、鈴元仁は歴史小説をブログで連載しています。

内容は、二千二百年前(!)の古代中国です。

始皇帝・項羽・劉邦・韓信・張良・虞美人・呂太后、、、

これらの名前にピンと来た方、あるいは、

郡県制・儒教・陰陽思想・法家思想・孫子兵法、、、

こういったことどもにちょっと興味をそそられる方、

よろしければ読んでやってください。

もしお気に入れば、ついでにランキング投票も。

« 毛球寶兒2006/12/20 | メイン | 小説を始めた。 »

冬至の日 - 四条裏寺町(西導寺)

(カテゴリ:半徑半里圖會

今日は、一年で最も昼が短くなる冬至の日。冬至の日とクリスマスとがほとんど接近しているのは、偶然ではない。12月25日はもともと古代末期のローマ帝国でキリスト教以上に流行していたミトラ教の、冬至の大祭の日であった。このミトラ教はペルシアが起源でギリシャのヘリオス神信仰とも習合した太陽神信仰であり、「背教者」ユリアヌス皇帝が信仰していた宗教でもあった。すでに国家の庇護を受けて勢いに乗っていたキリスト教会が、ミトラ教を圧倒するために、あえて敵の宗教の大祭の日をイエスの誕生日として指定して敵の宗教行事を乗っ取ったのが、クリスマスの真の起源なのだ。イエスの本当の誕生日は、全く明らかでない。


PC200003.JPG


さて日本の冬至の日は、陰陽思想による「一陽来復の日」として、柚子(ゆず)湯につかるのが昔からのならわしである。昔は銭湯でもこの日にはゆずの塊を網に入れて湯船に放り込み、香り立ち昇るゆず湯を作っていたものだ。今や銭湯じたいがほとんど見られなくなってしまい、スーパーでは各家庭用に小さなゆずがばら売りされている。写真は、四条裏寺町の西導寺で撮影したもの。見事な鬼柚子だ。だが日の光はのどかに暖かく、冬の盛りであるはずの今日の暦の寒さはほとんど感じられなかった。


PC200002.JPG

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://suzumoto.s217.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/2419

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

Powered by
Movable Type