中国歴史小説「知兵之将」

今、鈴元仁は歴史小説をブログで連載しています。

内容は、二千二百年前(!)の古代中国です。

始皇帝・項羽・劉邦・韓信・張良・虞美人・呂太后、、、

これらの名前にピンと来た方、あるいは、

郡県制・儒教・陰陽思想・法家思想・孫子兵法、、、

こういったことどもにちょっと興味をそそられる方、

よろしければ読んでやってください。

もしお気に入れば、ついでにランキング投票も。

« 春の限り - 東山 | メイン | OL蔡桃桂2007/05/08 »

OL蔡桃桂2007/05/05

(カテゴリ:OL蔡桃桂

吃生肉←漫畫(まんが)ページへ

吃生肉(生肉食い)の習慣は、実は中国では長い間ふつうにあった。膾(クァイ)は、古典の文献でしばしばご馳走として言及される。膾は日本語では「なます」と読まれる。意味は、そのものズバリ生肉のことだ。孔子も、肉や魚の膾を醤(シャン)につけて食べるのを好んだと言う。醤とは、肉や魚、あるいは豆を醗酵させて作った調味料のことだ。魚醤や肉醤、それに大豆で作った豆豉(ドウチィ)や醤油などがある。
それが中国ではどういうわけか、すたれてしまった。だが中国文化を古くから輸入した韓国では、生肉食いの習慣が残ったようである。牛肉の膾のユッケが、現在も食されている。
現在の中国人が日本食の影響で刺身を食べ始めているのは、昔の習慣が復活したと言えようか。もともと醤油文化圏だから、味覚が連続しているのである。魚食の需要は、中国で今後間違いなく増えるだろう。これからはビジネスチャンスなのに、日本の農漁業は壊滅的に病み衰えている。所得が上がれば農漁業を蔑視するのも、我らの文化の遺伝子なのであろうか?

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://suzumoto.s217.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/2531

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

Powered by
Movable Type