« 巨大な石垣 - 方広寺 | メイン | 都の秋祭り - 粟田神社 »

中華丼

(カテゴリ:"C"級グルメ道

天津飯と同じく日本起源の中華風どんぶり、中華丼。

PA080206.JPG


中華丼には、漢語(中国語)の料理名がない。漢語でも「中華丼」である。それもそのはずで、これは日本で考案されたものだ。昭和はじめごろの東京の中華料理店で、客の提案で八宝菜を飯にかけたところから始まったという。実は私はこの料理を大学で東京に行くまで知らなかった。東京と違って大阪にはラーメン屋や中華料理屋が少ない。大阪市中に行けば「珉珉」などの店があるが(この阿倍野橋店は汚いが実にいい店だ)、郊外ではそれこそ「餃子の王将」が中華料理店としてチェーン展開するまでは、街中に一件もあればよいほうだった。そういうわけで中華料理を食べる機会そのものが少なかった上に、この東京オリジナルの中華「風」料理はまだこちらに進出していなかった状態だったのだ。東京の店では、早稲田の「芳葉」の中華丼がすごいボリュームで印象に残っている。(私が在学中当時の)店員はちょっと愛想悪かったが、、、




(以下は、1人前の分量)

ごはん 丼一杯
豚細切れ肉 50g
白菜 2枚
にんじん 3cm
干ししいたけ 戻した状態で大さじ1
卵 1個
青ねぎ 1本
《調味料》水 カップ1/2、中華だしの素 小さじ1/4、塩 小さじ1/4、砂糖 小さじ1/2、しょうゆ 大さじ2、かきソース 小さじ1/2、酒大さじ1、こしょう少々
水溶きかたくり粉(かたくり粉と水を等量) 大さじ1
ごま油、塩、こしょう、油



PA080201.JPG

素材や切り方は、以前和風八宝菜を作ったときとほぼ同じ。白菜は5cm四方の角切り、にんじんは短冊切り、青ねぎは5cm幅の縦切り、干ししいたけは薄切りに。豚肉は食べやすい大きさに切って、塩・こしょうをふる。


PA080202.JPG

鍋を熱して油大さじ1/2を入れ、白菜とにんじんを炒める。野菜がほぼ炒まったら、しいたけを入れてさらにもう少し炒めて、取り出す。


PA080203.JPG

丼ものには、やはり卵がほしい。そういうわけで、ごはんと具の間に薄焼き卵をひいてみようと。鍋に油少々を加えて熱し、溶き卵を流し入れる。焼きあがったら、丼に盛ったご飯の上に乗せ敷く。


PA080204.JPG

鍋に改めて油大さじ1/2を入れて熱し、豚肉を炒める。豚肉が炒まったら、野菜を戻し入れる。


PA080205.JPG

調味料と青ねぎを加えて、1分間ほど煮込む。仕上げにごま油少々をたらして、水溶きかたくり粉を入れて整える。


PA080206.JPG

具を卵を敷いた丼の上に乗せて、できあがり。