« Korea!2009/03/21 | メイン | Korea!2009/03/22 »

Korea!2009/03/22

(カテゴリ:東北アジア研究

雨森芳洲『交隣提醒』試訳、今回でいちおう終結。
末尾の段を、訳す。

「誠信の交」と申す言葉を、人々は口に出しますが、たいていはその字義を明らかにしておりません。
誠信と申すのは、「実意」と申すことでございまして、「互イニ欺カズ争ワズ」、真実をもって交わることを、誠信と申すのです。
朝鮮とまことの誠信の交わりを取り行うべきであるとお思いになられるならば、こちらからの送使もまたご辞退なされて、すこしもかの国の接待ご馳走を受けないようになさる時がなくては、まことの誠信とは申しがたいです。その理由は、かの国の書籍を拝見すれば、かれらの底意がどこにあるかが知れるからです。しかしこういう段階に持っていくことは、容易にかなうことではございませんゆえ、現今まで続けて参ったのでございまして、だからかの国でもまた、容易に改めることができそうにありません。そういうわけなので、何とぞ今後は現状に留め置かれながらも、加えて「実意」を見失わないようにお心がけになられるべきで、ございます。
「日本人ハ其ノ性獷悍(こうかん。無礼にて凶暴)ニテ、義ヲ以ッテ屈シ難シ」と申叔舟の文にも、見えます。かの国の幣竇(へいとう。貨幣と通しひも。つまり、費用)は、相当の負担でございますが、送使接待を初め、今まで別状もなく連続しているのは、獷悍の性を恐れられていることから起こることなので、ございます。以降、余威は今やはなはだ薄くなっております。ゆえに、今後の対馬人が、「従前ノ武義」を失い、惰慢の心を持つようになれば、必ずや最前申し上げた「なんとかの木刀」のごとくになりますので、朝鮮関係の幹事の者どもは、そのことよく心得るのが肝要にございます。とにかく、朝鮮の事情をくわしく知らずにいるならば、事に臨んで何の了見も持つことができなくなります。浮説新語がどれぐらい出て来たところで、何の益にもなりません。」それゆえ、『経国大典』『考事撮要』などの書や、阿比留惣兵衛が編じ申し上げた『善隣通交』、松浦儀右衛門が編じ申し上げた『通交大紀』、および分類記事・紀事・大綱を常に熟覧いたして、前後を考え処置いたすべきかと、存じます。

享保十三戊申年十二月二十日
雨森東五郎

この末尾の文は、慎重に読むべきであると、考える。
芳洲は、あくまでも対馬藩主に対して、言上しているのである。
対馬藩は、釜山草梁倭館を一手に運営し、毎年の八送使による貿易により利益を収め、その上藩の使者の接待馳走など、李朝の持ち出しは大きかった。これを李朝と対馬藩の関係から見れば、一方的に恩恵を受けているとみなされる。だから、対馬藩に仕えていた芳洲は、対馬藩主に対して、この不均衡な相互関係の背景について説明し、こちらが「獷悍」ゆえに相手は今まで費用を持ち出しているが、今後藩士たちの性が惰慢に流れ、相手が慣れる風潮がますます昂じてくると、いつなんどきトラブルがあったときに相手のペースに乗せられかねないか分からない、と警告したのである。現状はしかし容易に変えられないのだから、藩主と藩士たちはよく相手国の事情を学んで精通しておき、事あれば理義をもって毅然と応対しなければならないことを、芳洲は最後に説いたのであった。

徳川時代の藩は、あくまでも独立経営体である。
幕府は、諸侯の盟主として、指揮権を行使しているだけであった。
だからこの末尾における藩主への忠告のような文が、書かれたのである。
しかし、日本国全体から見れば、幕府は朝鮮通信使の形で、不定期とはいうものの、大変な費用をはたいて、李朝の使者を接待しているのである。いっぽう、李朝は日本の使者を、釜山の外から一歩も外へ出させようとしない。日本国全体と李朝との外交関係から見れば、通信使への接待と対馬藩への接待で、帳消しであると言うべきだ。何の、不均衡もない。むしろ、日本国の対馬藩に対して李朝が便宜をはかるのは、当然の義務である。もし李朝の側が対馬藩側に何か無理難題を言ってきたのならば、日本国全体の見地から見れば、それは不当な言いがかりである。対馬藩は、言い返してもよいのである。しかし、対馬藩は李朝外交を幕府から請け負う独立経営体として、李朝の恩恵に言い返すことが、なかなか難しい。この辺りが、幕藩体制の複雑怪奇な側面であった。

そこを頭に入れて読むと、どうして李朝がこの泰平の世においても、幕府の使者を漢陽(ソウル)に迎え入れてくれないのかの真意を、読み取ることができる。

-日本人ハ其ノ性獷悍ニテ、義ヲ以ッテ屈シ難シ。

申叔舟の文の引用であるということであるが、これが彼個人の意見であるということは、できない。この書は、芳洲も読むことができた、公式文書である。つまり、李朝の朝廷では、日本人のことをこのように考えていた、というわけなのだ。
儒教の国際秩序において、「交隣」とは、このようなものであった。日本は、儒教秩序から見れば、「化外」の蛮族である。蛮族とは、儒教を採用した「東方礼儀の邦(くに)」の李朝としては、親しく付き合うことなど、できない。わずかに釜山の港で貿易を許してやるから、せいぜいおとなしくしてくれよ、というのが、李朝朝廷の日本政府に対する、真意なのであった。
まことに、残念なことであった。李朝の政界は、この頃完全にイデオロギーでがんじがらめに、自分を縛り付けていたのだ。雨森芳洲と申維翰とは個人的にもずいぶん親しく付き合い、総じて通信使の面々は日本に対して好意的な印象を持っていたにも関わらず、李朝の公式見解は、日本について「義ヲ以ッテ屈シ難シ」であった。

そんな不幸な大状況の外交関係であったが、末尾の芳洲の言葉は、現代にも訴えかける、外交の要点である。

互イニ欺カズ、争ワズ。
真実をもって交わることを、誠信と申す。

対等の、外交である。
対等の人間同士の交わりと同じく、国と国との交わりは、本当はこうでなければならない。
「誠信」とは、儒教の徳目の一、「信」である。
朋友、信アリ。
「信」とは、親子でも夫婦でも兄弟でもない、他人同士が社会の中で交わるときに発動するべき、徳目である。親子や兄弟の関係のように切っても切れないつながりではなく、したがってこちら側が一方的に屈従したり、あるいは相手側から屈従されることを期待することは、できない。あくまでも、ギブ&テイクの関係である。それが、「信」を作り出す。ゆえに、互いに相手のことを尊重し、相手の過ちに対しては黙っておらずにきちんと反論しなければならない。つまり、よき対等の関係である。芳洲は対馬藩との関係の中で語っているゆえに、国家全体の外交関係とは齟齬がある。しかし、外交の原理については、彼ほど的確に言い表すことができた日本人は、今に至るまでも稀ではなかろうか。