ところが八五年四月に日清間の天津条約が成立して日清両軍は完全に朝鮮から撤退したが、守旧派政権が復活して開化アレルギーが政府内部に蔓延し、日清戦争に至るまでの一〇年間は、開化運動のきびしい雌伏期となった。ところが朝鮮をめぐる日清間の対立のほかに、一八八五年四月イギリス極東艦隊が巨文島を不法占領したため(八七年三月に撤退)、朝鮮をめぐる英露の対立が露呈した。この一八八五年にアメリカから帰国して軟禁状態にあった兪吉濬および、ドイツ総領事代理バッドラー(H.Budler)によって中立化論が提起されたことは注目に値する。両者間には「バッドラーは朝鮮中立化のモデルをスイス(蕊斯国)に求めているのにたいし、兪吉濬はそれをベルギー(比利時)とブルガリア(発佳利亜)に求めている」差はあるが、この中立化論はいずれも世論を形成するまでには至らなかった。
(姜在彦『朝鮮の開化思想』pp.229)
兪吉濬(ユ・キリョ)およびバッドラーが提案した半島中立化案は、姜尚中東大教授が現在提唱している半島永世中立化案と、平仄を合わせている。
スイス同様周囲を列強に取り囲まれている中堅国であるコリア半島の地政学的位置付けから、中立化論は論じられている。すなわち非同盟の道であり、どの国とも偏することを行なわないことによって、国家と周辺地域に平和をもたらそうという、アイデアである。
まことに、説得力がある。
コリア半島は、かつての二千年の歴史において、三度日中の軍事衝突の場となった。
七世紀、新羅(シルラ)を巡った、唐と日本の争い。
十六世紀、李氏朝鮮を巡った、豊臣秀吉の侵略軍と明との争い。
十九世紀、再び李氏朝鮮を巡った、明治政府と清との争い。
その上に、二十世紀初頭の日露戦争と、二十世紀中葉のKorean Warがある。半島は、日本、ロシア、中国の三大列強に取り囲まれている、東北アジアの火薬庫なのだ。
これを繰り返してはならないゆえの、永世中立化案である。
この意見は、重く受け止めなければならない。
ただ、永世中立化案は、スタティック static なモデルである。現状は維持されるが、動的な経済と社会の発展は、回避される。
全て、半島の民しだいであろう。
永世中立化して周辺諸国から距離を置き、東方の隠者に戻るか。
それとも、ダイナミック dynamic な東北アジアの同盟を目指して、民族の歴史を揺さぶり動かすか-
ただ、永世中立化案では、日本との和解は残念ながら無理である。日本は国益を賭けてまで、中立国に肩入れすることは、できない。