« 黄順元『日月』 | メイン | 崔吉城『「親日」と「反日」の文化人類学』(2) »

崔吉城『「親日」と「反日」の文化人類学』

(カテゴリ:東北アジア研究
反日の的は日本ではなく、あくまでも韓国人の親日である。解放後、独立国家として韓国は国造りに尽力し、反日を利用したといえる。、、、国民国家を作るには反日的民族主義が必要であった。(pp.49)

著者は日本で教鞭を取り、1945年8月のサハリン朝鮮人虐殺事件の研究などの仕事を行っている、大学教授である。
さすがに、「文化人類学」を著作の表題として掲げただけの、ことはある(著者の専門は、韓国民俗学)。
上の引用の箇所は、現代韓国の「反日」へのこだわりの、根本的心理要因を、ずばりと突いている。

しかし最近の若者は植民地の体験や経験もないのに反日感情が強いのはなぜであろうか。巨文島のとなり村に住んだ人たちは巨文島の人たちを植民地の手先だといってそこに住んだ韓国人を憎み、反日感情を持つようになったのか。それは特に戦後のナショナリズムが強い学校教育やマスコミなどによって植民地をより悪く認識するようになったからであろう。(pp123)

崔氏が行った、巨文島(コムンド)における植民地時代の経験者たちに対する聞き取り調査を報告した章の中の、一文である。
もちろん、限られた人間に対する聞き取り調査であるから、その内容だけで戦前の韓国人の対日感情の実情を推測することなんぞ、できはしない。
だが、調査者である崔氏の目には、戦前の巨文島(この島は、とりわけ日本人が多く住み着き、戦前には日本式の漁業によって大いに繁栄していた)での日本人と韓国人との関係は、善悪の衝突であるかのような徹底的対立の構図からは程遠いものであったようだと、写ったようである。おそらく、もっとニュアンスに富んだ、複雑な両国民の関係であった。
それが、善悪対決の構図にまで神話化されたのは、戦後の教育宣伝が寄与した面が大きい。
ゆえに、崔氏はむしろ戦後の若者たちのほうが、ずっと反日的であると指摘せざるをえなくなった。
他国を貶めて自国を称揚するナショナリズムは、国民の創生段階においては、致し方のない偏向である。げんに、日本もそうであった。
反日を神話として信奉している戦後生まれの世代がすでにほぼ全人口を占めている現代の韓国において、彼らの信念が変わるのは、結構難しい。韓国もまた、今や少子高齢化なのだ。一番人口が多い中高年世代は、容易に己が親しんだ常識を変えられないだろう。何か従来の外交とは違ったアプローチが、両国間の関係改善には必要なはずだ。それを考えて、実行に移さなければならない。