« 韓洪九『韓国現代史』(3) | メイン | 大変な誤解を、していました。 »

韓洪九『韓国現代史』(4)

(カテゴリ:東北アジア研究
しかし、過去数年間、安保、安保と叫んで国家予算を湯水のように使っておいて、また、経済力において北朝鮮の二五倍の規模になった今日でも、駐韓米軍がいないとすぐ戦争になるかのように大げさに言うことはとうてい理解できません。(pp281)

本日、いちおう読了。
私は、まだ現代韓国人の対外国観について、十分に理解できたとはいえない。
著者が「反米感情くらい持ってはどうですか」と題した一章を割いて、軍を駐留させ続ける米国に対する学生たちの時に死をもった抗議行動を称揚して書き付ける筆致には、わが沖縄における反米闘争と同じ、基地の現場から来る熱さがある。韓国における米国は、日本の自民党に対する生暖かい援助とは違い、韓国では露骨な独裁政権の権力の後ろ盾として結果的に結託していたという、歴史がある。

ゆえに、筆者は「反米感情ぐらい持ってはどうですか」と示唆し、反米デモを行う若い世代たちを頼もしげに評価するのであるが-

上の引用に見られるような筆者の国際政治に対するセンスは、残念ながら私をうなずかせるものではない。
韓国は、周囲を取り巻く四大列強-米国、日本、中国、ロシア-と、どのように付き合うべきだと、言うのであろうか。
米国が退けば、その後に中国が押し出してくるまでだ。それは、力の原理というべきものだ。いくら韓国が軍事的に増強したといっても、軍事の相手とすべきはもう、北朝鮮ごときではない。米国と綱引きを望んでいる、中国なのだ。ロシアなのだ。これら列強に、韓国が単独で立ち向かえるとでも、いうのであろうか。
本当に半島を中立化したいのならば、上の四大列強の間を取り持って、時には手玉に取るほどの辣腕をもった外交家が、韓国に現れなければならない。
著者は、歴史家として檀君から高麗、李朝を経て日帝強占期まで韓国の歴史を縦横に引き合いに出すのに、不思議なことに本書では新羅(シルラ)の歴史について、言及されてない。
韓国が自国の歴史に学ぶべきは、烈士たちではなくて、むしろ新羅の太宗、金春秋(キム・チュンチュ)なのではないか。
太宗は、百済・高句麗に圧迫されていた自国の運命を、即位すると当時おそろしい勢いで超大国化していた大唐帝国の臣下となることによって、逆転させようとした。そのためには独自の国制を捨てて唐を模倣するなど、なりふりかまわなかった。
太宗の目論見は見事に当たり、百済は手もなく唐によって滅ぼされた。百済の同盟国であった日本も、唐と新羅の連合軍によって白村江の戦で惨敗し、以降日本は半島政治から手を引くことになった。
高句麗までも滅ぼした後、新羅は一転して半島から唐軍を叩き出すための戦に、打って出た。すでに太宗は死に、後継者の時代となっていたが、彼らは対唐戦争を戦い抜いて、半島の独立をついに勝ち取ったのであった。

韓国は、太宗と新羅の統一史からこそ、学ぶべきなのではないか。
少なくとも彼らは、自国がまだ弱いことを知っていた。そして、外国の力を使うためには、面子すら一時的に捨てることも、やってのけた。現実の力関係を見抜いて、それを自国にプラスに持っていくための、冷静かつ大胆な外交戦略であった。
ハートが熱いのはよいが、ヘッドは冷たくなければならないと、私は隣国に思うのであるが-