« 『大学という病』竹内洋 | メイン | 『トランスクリティーク』柄谷行人(つづき) »

『トランスクリティーク』柄谷行人

(カテゴリ:

私は称賛するため、あるいは称賛しうるもののためにしか書く気がしない。本書において、私はカントやマルクスについてちっぽけな粗捜しなど一切しなかった。あたうかぎり彼らを『可能性の中心』において読もうとした。しかし、実は、ある意味でこれ以上に彼らを批判した本もないと思っている。」(序文、p17)

カント『判断力批判』における一般的(general)規則と普遍的(universal)規則。(p63)
一般的規則は、文化・趣味を共有するサークルの間で相互に評価される規則である。だが普遍的規則は異文化・異なる趣味の者においても、原則として通用しなければいけない。
礼儀作法は、形式として普遍的規則たりえると、私は思う。しかし、具体的な日本の礼儀作法は、日本愛好家の心を動かすことができるかもしれないが、必ずしもそう期待できない。例えば、小田は中国と韓国の礼儀作法に、全く美しさを感じない。

「この点に注目したハンナ・アーレントは、『判断力批判』を政治学の原理として読もうとしたし、、、また、リオタールは『メタ言語の設定なしでの諸言語ゲーム間の調停』を見ようとした。」(p67-68)

アーレントおよびリオタールは、複数の共通感覚が支配的感覚の暴力なしで合意に達する場を社会の理想として描いた。これは、日本のリベラリストたちの主張と同じである。
佐藤優氏は、国家が提供するナショナリズムから距離を置くためには、自らが生まれ育った社会の共通感覚に身を浸して互酬性を堅持するべきことを説いている。